始まった!

日本スポーツコーチング協会の詫摩です

今年も スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ(SCAC)養成講座が始まりました。やる気まんまんの参加者が全国から集合です

本当に日本各地からの参加で、新幹線、飛行機、高速バスなどを駆使して駆けつける そんな感じなのです。

職業も 先生、スポーツインストラクター、医療関係、ダンスインストラクター、野球のコーチ、ビジネスコーチ、会社員 、まぁ ユニーク方たちばかり

全部で 12回の、講座があり、前半があ「アドバイザー」を学び、後半は「コーチング」を学びます 

「科学的なコミュニケーションの専門家」を育成していくプログラムですから、その中身は濃縮コンク 1日が終わる頃は、全員がヘロヘロ状態です(笑)   本当です!

でもね、学んだだけではダメなんです。「学べば身につく」という事であれば、僕は小学校から今の歳まで、たくさん教えてもらっているから、もう「大学教授」くらいに成っているはずです(笑)  殆ど忘れています(大笑)

これまでの事を考えると、自分の身についているのは「実際に行動」したことだけ。

実は、教わるだけでは身につかないんです。自分でやってみないと「自分の力」にはならないんですね。 だから、ここでの勉強法は「インプットする」「考える」「アウトプットする」の繰り返し!

この講座は 毎月2回 ✖︎ 6ヶ月   12日間学びます。ここで学んだ事をどれだけ「アウトプット」できるかでその価値が変わってくるんです

だから「宿題」は、アウトプットしてくる事

さぁ 、みんなどんな形でアウトプットしてくるかが楽しみです。アウトプットって、そんなにすごい事でなくてもいいんです。

学校の先生・コーチやインストラクターであれば、選手や生徒を相手にアウトプットすればいいですね  

そう言う対象がない時も「やりよう」はあるものです。僕の場合は、家に小さめなホワイトボードがあるので、それを使って「ひとりセミナー」を開催していました。もちろん、生徒はいませんでしたよ。

これ、効果ありますよ。何度でも出来るし、いつでもできるでしょっ(笑)

ホワイトボードに書きながら話していると、色んなアイデアが浮かんできたり、今までインプットしてきた別の知識に結びついて、自分なりの理解が深まったりするんです。

みんな どう言う体験をしてくるんでしょうか?

来月、会うのが楽しみです

今気づきましたけど 研修ってね 研修をしている講師は 沢山アウトプットするから

結果的に、一番学ぶと言う事なんですよね

という事は「この講座で一番学んでいるのは僕だ」(笑) ラッキー!

ご興味のある方は ご連絡くださいね

今季は もう始まっていますが、来季一緒に!

チャレンジしようぜ!

日本スポーツコーチング協会 詫摩浩一です

僕は ビジネスアスリートアーチストの皆さんをサポートしています

この写真は、僕がサポートしている四国のお店です

全国的に同じなんでしょうけれど、3月から お客さんも極端に減り

青息吐息😭

でも、そうも言ってられないですよね

僕も、四国に行くことができず

ラインで情報交換をしながら 工夫を凝らして頑張っています

この辺は 改めて 便利ですね

非常事態宣言が出た当初は 頭が真っ白 という状況になりました

彼ら曰く 台風直撃の時と同じ状況  要するに百貨店にお客さんが誰もいない😭

そして 自粛 こりゃ大変です

食品だから 在庫を抱えると賞味期限が迫ってくるでしょっ

色々な事を切り抜け

やっと お店を開けました

試食ができなくなりましたが

盛り合わせを作り、お客さんとの会話のきっかけにしています

会話も、盛り合わせの中身によっていろいろ変わる事がわかってきました

異業種の様子も観察に行き 参考にしています

少しづつ 「アンテナ」がたち 彼の目からも「小さな工夫」が見えてきているようです

まるっきりの真似はできなくても、ここから生まれてくるものはあるものね

コロナは 大変だけれども 店長さんの「視野」は確実に広がっています

「ラッキー!」

なんでも、プラスに考えていこう!

この半年はとても貴重だね

新しい事に たくさんチャレンジしようぜ

ノーアウトランナーなしや! 初球何から入る?

よく、監督が「お前ら考えろ!」と言っているのを耳にします

そうだよな、とは思うものの 「何を?」 といつも思っていました

選手も、「はい」と言っているけどわかっているのかな?

先日、テレビで桑田さんが興味深い話しているのを見ました

PL学園 高校一年生の時、この頃、まだ桑田さんはエースではありません

お風呂に一緒に入りながら、桑田さんと清水先生という方との会話です

「ノーアウト ランナーなしや、初球 何から入る!?」

「アウトローですか?」

「アホか お前! 風向きは見たんか?」

「甲子園はな、風を見方にせなあかん!」

「風はレフトに吹いているか」「ライトに吹いているか 確認せなあかんやろ」

「そこから初球を決めていくんや」

「ワンアウト ランナー1塁 サインは何がある?」

・・・「なるほど・・・」

ここから、桑田さんの快進撃が始まります

桑田さんは、昔を懐かしむように 笑いながら話していましたが

おそらく、その後「ピッティング」を組み立てる為の「有効な問い」だったんですね

迷ったら ゴリラ

withコロナ そう言われています

なんだか、世の中が少しづつ変わって来ているのを感じますね

そんな時 250万年前に立ち戻って考えてみるのもいいですね

京都大学に山極壽一先生(総長)という方がいます

この方は、霊長類学、特にゴリラの研究で有名で、とてもユニークな方です

お会いした事はないのですが、とても興味深い本を幾つも出しています

コロナの影響で、僕の身の回りで変わって来たことに

「オンライン化」「リモート化」というものがあります

便利な事がある反面 少し不便な事があることも確かです

「オンライン」は、

「家で仕事ができる」

「遠くの方をゲストにも呼べる」

「会議室や交通費などの経費が安くなる」

これはよく考えると メリットですね

ただ、人間の関係性を築いていくには、少し課題も抱えています

人間は まだ動物だった頃、体を寄せ合い、接触することで共鳴、共感、して信頼関係をを作って来たと教えてくれました 

それが、コロナの影響もあり、インターネットで脳をつなぎ合わせて暮らし始めています

元々僕たちは 言葉は持っていませんでした。その生活は、言葉を持たないゴリラたちと同じだったらしいのです

彼らは、常に行動を共にし、接触し共鳴、共感により信頼関係を作っています

これは、今の人間も同じで、過去に一緒にご飯を食べた、苦労を共にした経験、そういう身体の記憶でつなぎ合わされている人に生まれる関係で

これは 一度も会った事がないのに言葉だけ、あるいはインターネットだけで会話をした間柄では、絶対にできないものなのだそうです

ラグビー日本代表が 厳しい合宿生活を通し「ONE TEAM」になったというのも、大昔のDNAを考えるとうなずけます

人は、進化の段階で「離れ合う」という事も 社会を作り出すための方法の一つとして備えました

人間は、言葉を手に入れますが それは後のことで、当時、大事なのは接触し共鳴、共感する事どということです

なるほど「メラビアンの法則」で 人に伝わる割合は 表情・態度・仕草が55%、声のトーン・ボリュームが38%、言葉が7% であるという事もうなずけますね

言葉は伝わらないので 「ダンス」「音楽」が生まれたと考えられています

「音楽」「ダンス」は、音の組み合わせで「意味を作る」のではなく「気持ちを伝える」コミュニケーションとして存在していたんですね

コロナ禍のなか、人が接触できなくなった時 多くのミュージシャンが 音楽を配信してくれたことにより、勇気をもらえた事も ここにに繋がるんですね

対面して相手の感じている事を読み、共同作業によって、身体をつなぎあわせて生きてきた私たちは今、インターネットで脳をつなぎ合わせて暮らし始めています

これから「オンライン」「リモート」を多用する時代になるかもしれません

コロナは 大きく時代を変え 習慣を変えるのかもしれません

これには抗えないのですが

共感能力や信頼関係の質の低下を起こる事もあるかもしれないという事や、ダンスや音楽というのは人と人の間を共鳴させる一番いい装置だというような事も、知っておいた方が良い事かもしれませんね

<お知らせ>

リアルでも、リモートでも みなさんの街で研修を実施します

ご要望の方は ご連絡くださいね

問合せ 研修依頼等は  ↓  こちらから

https://sportscoaching529879601.com/contact/

ホームページ
https://sportscoaching529879601.com

タイミングを受け入れる 自分への言葉


早朝、横断歩道を渡ろうと思うと 赤になる

楽しみにしていた事が キャンセルになる

急いで階段を降りたけど、電車にギリで乗り遅れる

車に乗って急いでいる時に限って 前を走る車がすごく遅い

こんなことって良くありますよね


こんな時は あんまりがっかりしないことですよ

これって

現状が いい方向に 変わろうとしている時に起こる現象

僕はそう思っています

ものごとは良い方に、気楽に考えましょっ

こんな時って

人生のタイミングが 良い方向にズレる瞬間なんです

タイミングがズレることで この後、より良い事が起こるんです

これに気がつくと いろんな事が変わってきますよ



だから

無理して、信号赤で渡ったり、無理やり電車に飛び乗ったり 絶対にしない

せっかく 良い方向にタイミングをズラしてくれているのに

元の 悪い方向に戻っちゃう(笑顔)

焦った時って ろくなことないでしょっ

だから

無理して 信号を渡るなよ

そういう事!

楽しいなら正解 自分への言葉

辛いな そう思うならば 

それは きっと間違った努力

自分が苦しくなるのは きっと何かが間違っている

努力して 成功した人は確かにたくさんいるけれど

成功した人は それが辛かった なんて思ってない

側から見ると 辛い練習や 努力を重ねているように見えるかもしれないけれど

本人は 楽しくて仕方ないんだ

苦しみながら成功するなんて事は きっとない


今、楽しいんなら それは正解!

どうしたらうまくいくのか? 自分への言葉

日本スポーツコーチング協会 詫摩です

自分にとって不本意な事が起きた時

「ついてる!」「ラッキー!」

そう口に出す事は、きっといい事だと思います

でもね 

追っかけで 後付けで 口に出すのは違うな!

言わなきゃって思って 口に出すのも違うな!

本気で 言わなきゃ

覚悟していると

必ず 行動するでしょっ

行動を伴わない「願い」は叶わないよ

だって、それは本気じゃないもの

行動を伴う「願い」が、結果を呼ぶんじゃないかな

世の中には

過去、現在、未来しかないんだもの

未来を憂いてどうする!

未来、それは現実ではない まだ起きてないんだ

単なる想像だよね

ならば めちゃめちゃ すごい未来を ありありと考えた方がいい!

つまんない事を考えるくらいなら

今、やるべきことに専念した方がいい

未来の 嫌な妄想なんて、どって事ないもんだ

それは 事実ではないから 未来はこれからの行動で決まる!

今まで やってきて ダメなんだったら

これまで やってなかった事

今までと違う事

人と違う事をやる事が必要なんじゃない?

だって 今まで通りならうまくいかなかったんだもの

新しく何か考えた方がいい

少しは大人になって

これからを考えな!

スポーツ指導者更新研修 埼玉県地区 開催のお知らせ

<開催場所 & お申し込み>

日本スポーツ協会 スポーツ指導者資格更新研修 

お申し込みは 下記 各アドレス(こくちーず)より

ご質問 ご相談は contact ページよりお願い致します

■埼玉県 川越開催 2月29日(土)

13:30−16:40

詳細及びお申込み→https://www.kokuchpro.com/event/0acbe3d138bc2406519649746b5e0e58/

■埼玉県川越開催 3月28日(土)

13:30−16:40

詳細及びお申込み→https://www.kokuchpro.com/event/87847bb43234649312d5d33db61a7ac2/

この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修となっています。

ただし、次の資格については、別に定められた条件を満たさなければ更新できません(2019年4月1日現在)。[水泳、サッカー、スノーボード、テニス、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、バウンドテニス、エアロビック(コーチ4のみ)、チアリーディング(コーチ3のみ)、スクーバ・ダイビング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー、プロゴルフ、プロテニス、プロスキー]

お母さんの学校 説明会を開きます

お母さんお学校を4月13日に開校します

開校に先駆け facebookライブを使用して説明会を開きますので

是非ご参加ください

スポーツチームやダンススクール等と関わっていて気がついた事があるのです

それは 保護者の存在です

チームのコーチと保護者の関係性の問題もありますが、それ以上にお母さんが子供との関係性に悩んでいるという事に気がついたのです     

思い起こせば 我が家でも子供が小さい時に 随分失敗をして悩んだものです

あの時 ほんの少しでも知識があれば 随分、子供に対する対応も違ったのだと思います

圧倒的な知識不足でした

でも当たり前ですよね こっちも親として始めて子育てをしているんですから

今は、子育てが終わり、これまでの経験と知識に専門的な知識をプラスしてコミュニケーションの専門家として研修やコーチとして活動をしています

そうして気がついたのです

今なら、世のお母さん達に 役立つ知識を伝えられる

僕の言う通りなんて、やらなくてもいい

でも、きっと お母さん達にとって 今 「知っておいた方がいい知識」 だと思うのです

お母さん達は 時間がとりづらい事もわかっています

ですから インターネットで家にいながら学べる学校にしようと思っています

そこでまず 簡単な接明会を開きます  これに参加して下さい

日時は 3月2日  朝10時から と 夜20時から の2回   20分くらいです

方法は Facebookライブを使用します

facebookで繋がっていると連絡が行きやすいので QRコードをつけておきますので ここから「お母さんの学校 説明会参加」とコメントと「お友達リクエスト」をいただければ嬉しいです

Facebook QRコード

もしお父さんが読んでいるのならば お父さんも仕事が磯がしいとは思うのですが、お母さんに協力して時間を作っていただければ幸いです

そして、学校がはじまったら二人で参加していただければなぁと思っています

さぁ 4月13日KARA「お母さんの学校」がはじまります

3月2日の説明会で皆さんにお会いできる事を楽しみにしています