「真似るは学ぶ」指導者インタビュー NO.3

選手が考える力を持てば コーチはいらない 究極の理想

都立高校女子テニス部コーチ 大津のぶあきさんに 午前中の練習を見せてもらい昼食後インタビューをさせてもらいました。インタビューには 女子テニス部顧問の佐藤先生、3年生部員4人が参加してくれました。

11時から12時半まで見学させてもらいましたが 立っているだけで汗だく。テニス部の皆さんに「暑さは大丈夫ですか?」と気を遣わせてしまいました(笑) こんな時は着替えが必要ですね💦

大津コーチがリスペクトしているのは 亜細亜大学 テニス部 堀内監督。視点が多く、選手に考えさせるのが特徴。サーブの教え方、練習スケジュールを立てさせる等真似をしていることが多いそうです。

生徒の皆さんも堀内監督を知っているようで その指導方法について 実際にサーブを打たせ お互いにフィードバックさせたり、実際のコートの幅や長さを確認する等 練習の理由や意味、根拠を示してから練習に入るので理解が深まったと言っていました。

選手が思っているよりもテニスコートの幅は狭いらしい。P1040709

大津コーチも 選手がいろんな視点から見れるように、個人により視覚・聴覚 など優位感覚 を理解した上 個人により教え方を変えているそうです。

 

 

3年生の皆さんは 大津コーチの指導法とそれぞれの中学校の部活とのギャップについて こんな風に話してくれました。

P1040736🎾中学では「怒られる」「否定される」が多くて、指導というより常に怒られている感じが強かったけれど、大津コーチは自分が理解しやすい方法で説明してくれるので成長が出来た実感があります。

🎾練習で出来ない事があった時、大津コーチに相談しに行くと同じ事を違う方法で教えてくれる事が嬉しかった。 中学の先生はテニス未経験で技術は教えてくれませんでした

3年生の皆さんも 他の学校と違うところとして「自分たちで考える事」として、「練習メニューの決定」「ミス・上手くいった事の分析」「動画を撮ってお互いにフィードバック」しあっている事をあげてくれました

🎾私は言葉で説明されるより、感覚でやるのが得意なので 私に合わせて実際に打って見せてくれるので腑に落ちます。 中学の練習は怖いだけ 理屈がわかるようなったのは高校に入ってからです。

🎾中学の時の顧問の先生は「部活を頑張る」という感じで怖いが優先。大津コーチになってから技術について考えるようになりました。

この他に 視野を広げてもらった、ネガティブ→ポジティブへの切り替え、ミスを繰り返さないようにメンタルを切り替えてもらったという話をしてくれました。

大津コーチは コーチングのスキルを学んでいて

練習中にミスが続いて落ち込む選手には「もっといいとこあったよね?」 といって気づかせてあげる できている事がたくさんあるという事に意識を動かす等 問いかけて考えさせる事を意識しているそうです。

これは、コートチェンジの1分間でもできると思う 大津コーチは語ります。

指導して4年が経ちうまくいった事としては お互いにコーチングができるようになってきていることですね。

P1040735

練習メニューについては顧問の佐藤先生に説明するのですが、最初の頃はツッコミどころ満載でズタズタでしたと笑って話してくれました。

今では、ダブルスのペアでお互いに戦術や体調などを確認するような 質問もできるようになったそうです。

大津コーチは、練習メニューも慣れてくると雑になると3年生が話してくれた事を受け、今後タイミングをはかり部員同士で言いたい事を本音で話し合う時間を作って行きたい。    仲間同士だから言える「場」を作って行きたいと話してくれました。

顧問の佐藤先生に、大津コーチが来て変わった事を聞いて見ました。

佐藤先生が関わっていない頃のテニス部は、サークルテニスという感じで 練習も「飽きたら交代ね」 みたいな状況だったそうです。 そんな中、ある生徒から「試合で勝ちたい」と言われたのがきっかけになり、自分自身もテニスをやっていた事もあり、顧問を引き受けたそうです。 外部コーチを呼ぶのは 生徒の本気度を確認できた後のなるのですが、大津コーP1040726チがきてから、生徒の向上心ははるかに上がったと感じました。 特に生徒が主体的に考え始めた時から大きな成長を感じました。

そして 外部コーチとの連携がうまくいった要因として「顧問の仕事」「コーチの仕事」の役割分担をお互いに尊重した事だ教えてくれました。

 

最後にスポーツ指導者の方に伝えたいことは?という問いに対して

大津コーチは、選手に「主体的に考えさせる」為には 我慢が必要だと言う事。 言ってやらせた方が楽で早い でも、それでは選手は成長はしない。

選手の潜在能力を引き出す方法は 問いかけです「問いかけましょう」と話してくれました。

このことは、これからの研修にも取り入れて 指導者の皆さんにお話をしていこうと思います。

佐藤先生、大津コーチ、テニス部の皆さんのこれからの活躍を期待しています

インタビュー:詫摩浩一

プチ チャレンジ  in 網走

 

9月30日に 北海道網走で行われる「網走マラソン」に参加します🏃‍♀️

エントリーは 5km 😄

これは 僕の プチ チャレンジ なんです。

 

自分を信じる力を上げたい時

小さな成功体験を積み重ねる とか 言いませんか?

でもね

 

「成功体験」っていうのが プレッシャーなんですよね💦

なんか「成功しなくてはならない」「Must」という感じがあるから

そこで プチ チャレンジ

空気が美味しそうな 北海度は網走で

距離は 5km        これは走れる   これはできる‼️

 

ほんの少しの「勇気」と 「決断」を持って 「実行」する  これが プチ チャレンジです

 

何でもいいんです

みなさんも「プチチャレンジ」してください

 

自身に対する自分が抱くイメージ(セルフイメージ)が向上するはずですよ

レッツ チャレンジ❗️

 

 

http://www.abashiri-marathon.jp/feature/

 

 

 

「真似るは学ぶ」指導者インタビュー NO.2

ラグビー普及育成が生涯のミッション!

そして大人から子供までラクビーできる環境を作りたい! 

が 私の夢

あきる野ラグビースクール校長 清水佳忠さんに 東京駅大丸にてインタビューをさせていただきました。 

ラグビーとの出会いは、友達が受験する高校に付き合いで一緒に見にいった時、ラグビー部の監督の目に留まりスカウト、教官室でケーキを食べさせてもらい(笑)

翌日以降、毎日監督からのラブコールに折れ、自分の進路を変更し、神奈川県のラグビー強豪高校IMG_0363に入学をしたのがきっかけ。

3年生の時 花園でベスト8、大学は関東学院、そしてNTTへと進んだラグビー漬けの人生です。

その後は 広島と大阪の転勤も重なり仕事漬け。

40歳で東京に戻り、その後は他ラグビースクールでコーチの研鑽をしてから、あきる野ラグビースクールの立ち上げに至ります。

土曜日は SAQトレーニング(スピード、アジリティ、クイックネス)子供達の基礎体力を向上させるトレーニングスクール「あきる野清水塾」。

日曜日は あきる野ラグビースクールをやっています。

最近騒がれているスポーツ競技団体の現状について 親方日の丸的な大きな協会は下の人は一生懸命だけれども、上の人が考えを変えなければ何も生まれないのではないかと語ります。

ラグビーの現場では コーチたちは意識が高いですよ。勉強をしている方が多い。

そして子供達の意識も高いと感じています。

高校時代の監督は、今考えても偉大な方で学ぶ事が多かったけれど「一方的ではありましたね」。

でも、今にはマッチしませんが、あの時代には合っていたのだと思います。

今、ラグビーの指導においては「キーファクター」を用いてコーチングしています。

練習の目的を選手に伝えてから練習に入るという方法で、これはラグビー界全体での一貫指導になっています。

とはいっても、そういう指導を実際に受けた事がない人が多く、昔受けた方法をそのままやっている人が多いのも事実。

やはり子供を教育する時は特に、目的を告げて練習する方法が良いと思います。

清水さんのラグビースクールは規模的に大きなチームでない分、一貫性のある指導、勝利至上主義ではない指導をしているそうです。

例えば 練習まえに選手(子供)と保護者を集め、「この練習では何が大切だと思う?」それを紙に書かせて、それじゃ そこを意識してやろう!

練習中にも 子供達にこの練習のポイントは? 言える子も言えない子もいるので「覚えておいてね」と伝えた上で、練習中に「この練習のポイントはなんだったっけ?」という質問を繰り返すことで目標を明確にし、主体性を育てているとの事でした。

子供を預かるクラブとしては 保護者との関係も欠かせない事で重要な要素だという事です。

清水さんは、保護者に対し、ラグビーの指導については「コーチに任せてほしい」「試合後、プレーについて怒らないでほしい」「頑張っていたね」と伝えてほしいと語ります。

コーチと親の指導の方向が違ってくると、間に入る子供たちがかわいそうだから。 

IMG_0361できれば年度内にNPO法人を立ち上げ 夢を実現していきたいと力強く話してくれました。

今後の夢はラグビー普及はもちろんですが、大人からから子供までが一緒にできるタグラグビー「タグヒロバ」も作っていきたいと考えています。 

また、ラグビーだけでなく 管理栄養士の研修や スポーツコミュニケーションの研修等を情報として発信できる団体になっていきたい。

NPO法人を立ち上げるということは、セカンドキャリアの構築でもあり、子供たちの未来を輝かせるためラグビー普及育成はもとより、様々なスポーツで人と人の心を繋げ、多様化するライフスタイル等に対応した地域スポーツの環境整備を図り、地域スポーツ振興と地域活性化の両面から取り組んでいき、生涯スポーツを推進していきたい。P1040759

もちろん日本スポーツコーチング協会も協力していこうと思っています。

最後に他の指導者に伝えたい事としては「パッション」情熱を持っていなければ 何も進まないと語ってくれました。

「パッション」、多くのスポーツ指導者から聞こえてくる言葉です。

清水さんのパッションは、会社(NTTコムソリューションズ)内の冊子でその活動が紹介され会社規模と同じ 各国から賛同、励ましの声が集まっているそうです。

今後、 パッションを持って 夢の実現をしていく、清水さんの活躍を期待しています。

インタビュー:詫摩浩一

スポーツ指導者インタビューマガジン  登録ご希望の方

申し込み→ https://17auto.biz/takumaoru/touroku/entryform3.htm

 

バックナンバー

1:佐々木寿明さん (千種ジュニアバレボールクラブ)https://sportscoaching529879601.wordpress.com/2018/08/15/「真似るは学ぶ」指導者インタビュー%E3%80%80no-1/

 

 

素晴らしい仕事をしていますね

先日のスポーツコミュニケーションBASIC 1研修での出来事です

この会場は初めて使うのですが、隣がダンススタジアムになっており(防音)、その隣の広い研修室を蛇腹で仕切る形の会場です。

ダンススタジアムには常に出入りがあるので 受付の方が座っています。

ダンススタジアムの音は防音になっているので、こちらには聞こえませんが、こちら研修の声は受付の方には聞こえているようでした。

今回も大勢の参加者が集まり とても活気ある研修会になりました。

2018-08-19 16.10.54 研修終了後 受付の方に挨拶をして帰ろうとすると

受付の方が声をかけてきました。

 

「皆さんは 素晴らしい仕事をしているのですね」

「今、一番大切な事です。こういう話は初めて聞きました」

 

不意な言葉に驚きと 同時に喜びが浮かんできました

 

「全く知らない方が こう感じてくれる研修ができている」

「今、コミュニケーションの知識は、多くの方が潜在的に求めている事なんだ」

「スポーツコミュニケーションは必ず 日本中に広がっていく」

 

そう感じた一瞬でした。

 

これからも 多くの方に影響していこう

みなさんご協力くださいね

 

 

 

 

「真似るは学ぶ」指導者インタビュー no.1

佐々木寿明さん 

千種ジュニアバレーボールクラブ監督

 

決勝戦前 もろに 「 勝て!!」 と言ってしまった💦

 

市原市立千種中学校の体育館に伺い 千種ジュニアバレーボールクラブ監督 佐々木寿明さんにインタビューをさせてもらいました🏐🏐2018-08-08 19.57.54

同じ義務研修を受講するならば、何か勉強が出来るようにと

「スポーツコミュニケーションBASIC 1」を選び コーチの星里佳さんと 2人で神奈川開催の研修に来てくれました。

 

研修に参加してどんな事を感じましたか? 

研修終了後 声をかけていただきお話をした事もあり、研修内容にとても興味を持っている印象があったので、そう聞いてみました。

すると 開口一番 「勝て!」と言ってしまった💦 と話してくれました。

詳しく聞いて見ると、研修の事例として、試合の前に監督が選手を集め

「この試合で全てが決まる!、絶対に勝て!」と言ったとして「これは有効ですか?」

という話を聞いた瞬間 つい最近の自分の言動と重なり血の気が引いたという事でした。

つい最近、千種ジュニアバレーボールクラブが決勝まで勝ち上がったのですが、決勝戦当日、選手を集め 佐々木さんは「絶対に勝て!」と言ってしまったそうです。

研修をもっと早く受けていれば・・・2018-08-08 18.59.58

プレッシャーになる言葉ではなく違う言葉をかけていたかもしれないし、「試合にも勝てたのではないか」悔やんでも悔やみきれない気持ちになった。  

そう話してくれました。 よほどショックだったのだと思います。

研修後の監督の口癖は 「弊害」だそうです。

一緒に研修に来た星さん(千種ジュニアコーチ)がそっと教えてくれました。

今は 自分の言動に「弊害」はないだろうか?

というアンテナを常に立てながら選手に接しているそうです。

佐々木さんは語ります。

今と昔の指導方法について 昔の厳しいやり方は 今考えるとよくない部分もたくさんあると思うけれど あの時代には合っていたのだと思います。2018-08-08 18.30.11

でも、やはり時代は変わって来ていますね。指導方法は進化させていく必要があると思います。

昔を振り返り 印象に残る監督の指導方法は 

「僕をおだてて持ち上げた」事ですね。

県選抜レベルの実力があるように思わされ 僕はその気になった

その時はわからなかったけれど、いま指導する立場に立って考えると、自信をつけさせる為にしてくれたんなだなぁと改めて感じ感謝しています。

今は、自分が育てた子供たちが 色々な大会で頑張っている姿を見ると涙が出るほど嬉しい。

小学生レベルにバレーの基本を教えていくという事はバレーボール界にとって、とても重要な事で、将来 春高バレーに出場してもらえる選手が増えるといいなぁ という夢を持っていると話してくれました

今の所 OG 1人が 春高バレーに出場を果たしているそうです。

 

今の指導者に伝えたい事は「無意識の弊害」には気をつけながら

「パッション」情熱を持ち続けて指導して欲しい! 

これに尽きます。指導に臆病になってはいけない!

との事でした。

 

最後に 日本スポーツコーチング協会(SCAC)に対して「もっとスポーツコミュニケーションの話をスポーツ界に広げて欲しい」と話してくれ

千葉県のバレボール界の指導者育成の為に 佐々木さんもSCACの活動を広げていく事に協力していただけるという事でした。

 

佐々木さんは BASIC 1 研修に参加し 無意識にしている言動の中に「弊害」があり、それが成果に大きく影響している事に気がついた事が大きな収穫だと話してくてました。

これからの 佐々木寿明監督、星里佳コーチ そして「千種ジュニアバレーボールクラブ」の活躍を期待しています。

 

/インタビュー:詫摩浩一  写真:詫摩世都子

 

 

🏈 「スポーツコミュニケーションBASIC 1 研修」 が大反響

今 スポーツ指導は 時代の変わりめに来ています

情報キャッチするチャンス

 

何故 今 

スポーツ指導者のコミュニケーションに注目が集まっているのでしょうか?

スポーツの指導者が スポーツコミュニケーションを活用したら何が起こるのか?

 

体験するチャンスです

8月、9月 「東京」、「埼玉」で開催します

 

スポーツ指導者の皆さん コミュニケーションに興味のある皆さん

是非 ご参加ください

お申し込みは ↓   こくちーず   よりお申し込みください

8月20日 埼玉開催 http://kokucheese.com/event/index/525874/

8月27日 東京開催 http://kokucheese.com/event/index/525875/

9月15日 埼玉開催 https://kokucheese.com/event/index/529406/

9月22日 東京開催 https://kokucheese.com/event/index/529409/

IMG_0315

参加者の皆さんの声

⚾️🏐

現場の現状と多くの点でマッチしていて自分自身もすごく考えさせられる時間になりました  この知識をたくさんの人に伝えるために、まず一番近い人物に伝えうまく伝染させられたら良いと思っています

🏉⚽️

すごく悩んでいた部分が明らかになりました。今後も指導をする立場に戻った時に役立てたい

🎾🏓

他の競技の方と一緒に考えることが出来た事、自分の指導を見直す機会になった事

🏀🏑

決勝戦の前に聞きたかった「勝てたかもしれない」

🏈🏋️‍♂️

「考える事」の重要性と意見、質問の内容によって選手のモチベーションやチームのベクトルに大きな差が出てくるように思いました

🏏🎳

自分自身普段考えていない事に気づかされた 選手をたくさん承認し、楽しく竸技をしてもらおうと改めて感じました

🥋⛹️‍♂️

普段使っている言葉が弊害となる物が多く言葉の言い換えなどを実践していきたいと思います

🏉⚽️

コミュニケーションの大切さを実感した事から、質問集を活用してペアで実践するなど取り入れてみたい  とても充実しました BASIC2,3も受講したい

🏀🏑

 

この研修会は、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の資格更新のための義務研修となります。ただし、水泳、サッカー、テニス、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、バウ ンドテニス、エアロビック(上級コーチのみ)、チアリーディング(コーチのみ)、スク ーバ・ダイビング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナ ー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー、プロゴルフ(教師・上級教師)、プロテニス、 プロスキーの資格者については、別に定められた条件を満たさなければ資格を更新できま せん(平成30年4 月1 日現在)。

※上記 記載競技についての更新ポイントの不可については 
スポーツ指導者育成部03-3481-2482 に お問い合わせくださいますようお願いいたします

スポーツコミュニケーションBASIC 1 が反響をよんでいます

 

⚽️

● 研修依頼
● スポーツコミュニケーションアドバイザー依頼

が来ています
参加者の皆さんの声
現場の現状と多くの点でマッチしていて自分自身もすごく考えさせられる時間になりました  この知識をたくさんの人に伝えるために、まず一番近い人物に伝えうまく伝染させられたら良いと思っています

⚾️
すごく悩んでいた部分が明らかになりました。今後も指導をする立場に戻った時に役立てたい

🏀

他の競技の方と一緒に考えることが出来た事、自分の指導を見直す機会になった事

🏐
「考える事」の重要性と意見、質問の内容によって選手のモチベーションやチームのベクトルに大きな差が出てくるように思いました

⚽️
自分自身普段考えていない事に気づかされた 選手をたくさん承認し、楽しく竸技をしてもらおうと改めて感じました

🏉
普段使っている言葉が弊害となる物が多く言葉の言い換えなどを実践していきたいと思います

🏈
コミュニケーションの大切さを実感した事から、質問集を活用してペアで実践するなど取り入れてみたい  とても充実しました BASIC2,3も受講したい

🏓
お申し込みは
日本スポーツコーチング協会 ホームページ よりお願いいたします

http://sportscoaching.jp/archives/268

札幌 にて スポーツコミュニケーションBASIC 1を開催しました

IN 札幌31808397-ADBE-4343-B162-4EBC0AB5043A.jpeg

「スポーツコミュニケーションBASIC 1」

を開催しました

北海道では 初めての開催

今、スポーツ指導者のコミュニケーションが注目されている

参加者の皆さんから、色々な話を聞きました

1つひとつの話を聞くたびに

スポーツの指導者に 情報を届けたい

強くそう思いました

札幌 10,11,12月にまた来ます

「スポーツコミュニケーションBASIC 1研修」を開催しました

2018年 10月11日 埼玉県大宮にて義務研修「スポーツコミュニケーションBASIC1研修」

を開催しました

※スポーツ協会 公認スポーツ指導者資格 の更新義務研修に認定されています

スポーツ界で起きている数々の問題の答えがここにあります

資格保有者だけでなく スポーツ関係者必見の研修です

 

今 何故 指導者のコミュニケーションが注目されているのか?

スポーツ指導者の責任とは 何なのか?

自ら考え判断し行動する選手をどうすれば育成できるのか?

 

スポーツ指導者は 経験的にたくさんの「アイデア」を持っています

それを「形」にしませんか?

一人で考えても思いつかないことでも メンバーが集まると沢山アイデアが生まれます

 

そのアイデアが スポーツ界への新しい情報になります

 

資格更新以外 スポーツに興味がある方、コミュニケーションの取り方に興味がある方

ぜひご参加ください

 

開催予定(関東地区では毎月開催の予定です)

 

6/23(土) 東京開催

https://kokucheese.com/event/index/519500/

6/30(土) 静岡開催

https://kokucheese.com/event/index/519501/

7/5  (木) 札幌開催

https://kokucheese.com/event/index/519655/

7/9 (月) 大宮開催 午後の部

https://kokucheese.com/event/index/517583/

7/9 (月) 大宮開催 夜の部

https://kokucheese.com/event/index/519406/

7/21 (月) 神奈川開催 午後の部

https://kokucheese.com/event/index/520190/

7/21 (月) 神奈川開催 夜の部

https://kokucheese.com/event/index/520192/

7/28 (月) 千葉開催

https://kokucheese.com/event/index/520193/

 

 

チャンスは ピンチの顔でやってくる

今年に入り 相撲協会、レスリング協会、女子アイスホッケー、アメリカンフットボールなどスポーツ界における 、ミスコミュニケーションが連発しています

テレビでは 大学側の危機対応の不備についての特集が続いていますね

対応はとても大事な事ですので ここはきちんとしてもらいたい それが 加害者 被害者の為になると心から思います

 

同時に

今が スポーツ界の指導方法について 新しい情報を広げていくチャンスだと感じます

これまでスポーツは 心技体 と言われていました

これは 昭和の言葉   軍隊の影響を多く含んだ言葉だと思っています

強い心 と技術 そして強い身体

頭は 大将 なんです

大将が考えて 指示してそれを 実行するのが選手

スポーツ界では まだまだ 心技体 で活動している事が多いようです

今は時代の変わり目

心技体 + インテリジェンス(主体性)

これからは 選手が主体的に考える

そういう時代になると思います

興味がある方は これからのスポーツ界に向けた研修が行われていますのでご参加ください

興味のある方であれば どなたでも参加できますよ

 

下記からお申し込みくださいね

スポーツコミュニケーションセミナーは全国で開催されます 

(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者義務研修認定事業)

大宮会場      6月11日(月)  午後の部 13:30~16:30                                         

お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/517582/

6月11日(月)   夜の部 17:30~20:30

                       お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/519404/

東京会場     6月23日(土)  12:30~15:30

                       お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/519500/

静岡会場     6月30日(土)  13:30~16:30

                       お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/519501/

札幌会場     7月05(木)   17:45~20:45

お申し込み→http://kokucheese.com/event/index/519655/

大宮会場        7月09日(月) 午後の部 13:30~16:30

                       お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/517583/

                       7月09日(月)   夜の部 17:30~20:30                                          

                       お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/519406/

 

金沢会場    7月28日(土)18:00~21:00

                      お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/520274/

 

富山会場    7月29日(日)14:00~17:00

                      お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/519289/

 

神奈川会場 7月21日(土) 午後の部  13:30~16:30

お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/520190/

 

神奈川会場 7月21日(土) 夜の部      17:30~20:30

お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/520192/

 

千葉会場     7月28日(土)

お申し込み→ http://kokucheese.com/event/index/520193/

 

この研修会は、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の資格更新のための義務研修となります。ただし、水泳、サッカー、テニス、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、バウ ンドテニス、エアロビック(上級コーチのみ)、チアリーディング(コーチのみ)、スク ーバ・ダイビング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナ ー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー、プロゴルフ(教師・上級教師)、プロテニス、 プロスキーの資格者については、別に定められた条件を満たさなければ資格を更新できま せん(平成30年4 月1 日現在)。